・大会実績における技術等級の申請を受け付けております。
・技術等級を取得済みの方で、バッチの再発行を受け付けております。
・2級審判員資格を取得済みの方で、ワッペンの再発行を受け付けております。
・当連盟および下部組織への学校・個人登録を受け付けております。
・審判は講習会終了後、技術等級は資格取得大会終了後すみやかにお願いします。
・会員登録が前提となりますので、4月~5月は会員登録されているかどうかを確認してください。
ワッペン・技術等級バッジ・ハンドブックの再発行を希望する方は再発行申請書をプリントアウトしてご記入頂き、当連盟に送付してください。
再発行申請書会員証を破損・紛失をされた方は以下の会員証再発行申請書をプリントアウトしてご記入頂き、当連盟に送付してください。
会員証再発行申請書各都道府県連盟、各地区学生連盟は審判講習会を行った際はこちらにご記入の上、当連盟に送付してください。ご協力の方、よろしくお願いいたします。
請求書送付先と電話番号記載をお願いします。
申請は講習会終了後すみやかに行い、3月は学年が4月で変わるため、卒業予定者は申請を避け4月に社会人団体より申請して下さい。
会員登録が前提となりますので、その年度の会員登録を確認してください。
大会実績に基づいて取得を希望される方は、以下の手順に従ってお申込下さい。
申請はすみやかに行い、3月は卒業予定者は避けること。
特に、日本連盟主催の全日本大会の出場資格であるSP以上の申請は申込〆切日との関係で、学連主催の全日本学生大会が8月開催のため8月末日までとします。
各県代表として出場可能になった方も同じ〆切日です。(8月末日)
会員登録が前提となりますので、その年度の会員登録を確認してください。
※当連盟では検定会は実施しておりませんのでご了承下さい。
・右記の「認定基準」を参考にし、大会実績で取得が可能な等級を確認して下さい。
・以下の「技術等級申請書」に必要事項をご記入下さい。
・申請費用はファイル内に記載しております。
・記入しました「技術等級申請書」を当連盟に 郵送にて送付して下さい。
・送付先は申請書内に記載しております。
・FAXや電子メールでの送付は受け付けておりませんのでご了承下さい。
・当連盟にて到着した「技術等級申請書」を確認します。
・不備が無い場合、技術等級申請料金のご請求書を「申請者住所」に送付します。
・お届けしました「ご請求書」をご確認のうえ、銀行振込でお支払い下さい。
・お振込先銀行口座は「ご請求書」に記載しております。
・申請料金の入金が確認できましたら、申請と認定の手続きを行います。
・「ご請求書」送付後、支払期日までにお支払いいただけない場合は、送付いただいた「技術等級申請書」を無効とし破棄させていただきます。
下部組織を含む学生連盟が開催する各競技大会に出場するには、本連盟(下部組織含む)への学校・個人の登録が必要になります。
各地区の学連にお問い合わせください。
また、登録の追加・変更・退会も同様にお願いします。
指導基本規程違反救済申立処理委員会に申立をする方は、各地区学連の指導基本規程普及委員(各地区学連会長)に相談の上、救済申立書を当連盟まで郵送でご提出下さい。